仁愛会 トップ > 沿革
沿革
昭和54年 12月25日 | 医療法人 仁愛会を設立 |
昭和56年 2月 | IBMコンピューター、システム/34テスト開始 |
昭和56年 4月 7日 | 医療法人 仁愛会 沖縄浦添病院開院 |
昭和56年 7月 | 基準入院看護サービス承認(特2類) |
昭和57年 6月 | 互助会設立 |
昭和57年 8月 | 医療法人 仁愛会 沖縄浦添病院を浦添総合病院に名称変更 |
昭和58年 4月 | 予算制度を導入 |
昭和59年 5月 | 人工透析開始 |
昭和59年 12月 | 救急病院に指定 |
昭和60年 12月 | 院内感染予防対策委員会発足 (昭和62年4月名称を院内感染防止対策委員会に改組) |
昭和62年 7月 | 広報誌「ふれあい」創刊号発行 |
昭和62年 12月 | NEC/ACOS430 導入(オーダーリングシステム開発に着手) |
昭和63年 1月 | 理学療法部 施設認定基準認可 |
昭和63年 4月 | 東側3階健増築工事着工 同年7月完成 |
昭和63年 7月 | ヘルスケア部発足 |
昭和63年 11月 | 二期計画に基づく増改築工事着工→平成元年12月竣工 |
平成元年 1月 | 育児休業制度を導入 |
平成元年 10月 | 組織改革(副院長3人制) |
平成元年 10月 | 救急部(HCU)開設 |
平成元年 10月 | 健診部発足 |
平成元年 11月 | 健診センター独立棟としてオープン |
平成元年 11月 | 適温給食サービス(浦添総合病院ユニシステム) |
平成 2年 4月 | 沖縄県病院厚生年金基金へ加入 |
平成 2年 7月 | 救急24時間診療スタート(内科系・外科系) |
平成 2年 9月 | 睡眠ポリグラフ検査開始 |
平成 2年 10月 | 全病棟特3類(302床) |
平成 3年 4月 | 浦添市在宅介護支援センター寿開設 |
平成 3年 4月 | 睡眠外来(内科)・いびき外来(耳鼻科)の開設 |
平成 3年 4月 | 睡眠外来 シーパップ療法の導入 |
平成 3年 6月 | 病院老人デイケア開設 |
平成 4年 4月 | 週労40時間制導入 |
平成 4年 7月 | 400点業務承認 |
平成 4年 7月 | 日本初の睡眠ポリグラファーの誕生 |
平成 4年 8月 | 医療廃棄物適正処理委員会発足 |
平成 4年 8月 | 救急診療時間短縮(内科系・外科系) 日曜、祝祭日を除く毎日8:30 ~ 22:00 |
平成 5年 5月 | 院外処方箋発行 |
平成 5年 8月 | 徳山清公病院長就任 |
平成 5年 8月 | つるかめ老人訪問看護ステーション開設 |
平成 6年 3月 | 体外衝撃波結石破砕装置(ESL-500A/GP) |
平成 6年 4月 | 骨塩量測定装置(DCS-600) |
平成 6年 5月 | MRI(磁気共鳴コンピューター断層撮影) |
平成 6年 5月 | 全身用コンピューター断層撮影装置(プロシード・アクセルE1) |
平成 6年 5月 | 糖尿病病診連携 (DMセンター準備室、DM専門外来の開設) |
平成 6年 10月 | 新看護 2:1 看護A(302床) |
平成 6年 12月 | 終日救急再開 |
平成 7年 3月 | 医療法人仁愛会 組織改正(病棟部制施行) |
平成 7年 4月 | 病院機能サーベイ実施 |
平成 8年 3月 | 自走式立体駐車場完成 |
平成 8年 4月 | 形成外科診療開始 |
平成 8年 4月 | 睡眠呼吸障害センター設立 |
平成 8年 9月 | 老人保健施設アルカディア建築着工 |
平成 8年 11月 | 3級ホームヘルパー養成研修事業開始 |
平成 9年 4月 | 総合相談・地域連携センターかけはし開設 |
平成 9年 4月 | 睡眠呼吸障害センターから睡眠呼吸ストレスセンターへ改名 |
平成 9年 4月 | ヘルパーステーションらくだ開設 |
平成 9年 6月 | 脳神経外科常勤医師赴任 |
平成 9年 7月 | 老人保健施設アルカディア開設 |
平成 9年 7月 | 歯科・歯科口腔外科診療開始 |
平成 9年 9月 | 沖縄県知事より救急医療貢献の表彰を受ける |
平成 9年 10月 | 助産婦外来診療開始 |
平成 9年 10月 | ストレス外来診療開始 |
平成 9年 10月 | いらはクリニック開院(院長 伊良波隆) |
平成 9年 11月 | 心臓血管外科診療開始 |
平成10年 1月 | 睡眠呼吸フォーラム 1998 IN 浦添開催 |
平成10年 5月 | 組織改革 在宅総合センター、循環器センター 消化器病センター、呼吸器センター開設 |
平成10年 7月 | 初診時特定療養費徴収(1,500円) |
平成10年 9月 | 病院施設改築設備強化事業実施 (内視鏡の改装移転・医局の移転・病理解剖室の完成等) |
平成10年 12月 | RI・DSA・マンモグラフィー新機器の導入 |
平成10年 12月 | 病院機能評価(サーベイ)を受審 |
平成11年 2月 | 病院機能評価(サーベイ)認定される(一般病院種別B)(Ver.2.0) |
平成11年 8月 | 「開放型病院」に承認される。(30床) |
平成11年 9月 | ことぶき 居宅介護支援事業所開設 |
平成11年 10月 | いらはクリニック 仁愛会より独立 |
平成12年 1月 | 福岡浦添クリニック開院 |
平成12年 6月 | 一般病院紹介率30%達成 |
平成12年 8月 | 皮膚科外来廃止 |
平成13年 3月 | 特定医療法人 認可 |
平成13年 3月 | 急性期特定病院加算 算定開始 |
平成13年 3月 | 労働厚生省より臨床研修病院の指定を受ける |
平成13年 4月 | 那覇救急医療圏病院群輪番制への救急医療の参加 |
平成13年 4月 | 救急へ整形外科、形成外科追加 |
平成13年 6月 | 地域医療支援病院 承認 |
平成14年 4月 | 脳卒中センター 開設 |
平成14年 4月 | 医用画像保存システム導入(PACS) |
平成14年 10月 | 看護職組織編成 |
平成15年 3月 | プロジェクト群星(むりぶし)沖縄参加 |
平成15年 4月 | 健診センター THP(トータルヘルスプロモーションプラン)開設 |
平成15年 7月 | MRIの最新機器導入 |
平成15年 10月 | 管理型臨床研修病院に指定(群星沖縄) |
平成15年 11月 | 薬剤部 当直体制スタート |
平成15年 11月 | 常用発電装置着工 |
平成16年 2月 | 病院機能評価(更新)を受審 |
平成16年 4月 | 臨床研修医採用 |
平成16年 4月 | グループウェア稼動 |
平成16年 12月 | 救急専用エレベータ増設 |
平成16年 12月 | 救急専用CT稼動 |
平成17年 4月 | 救命救急センター(新型・10床)指定 |
平成17年 7月 | ヘリ患者移送事業開始(U-PITS) |
平成17年 7月 | 浦添総合病院健診センター新築移転 |
平成17年 10月 | 毎月勤労統計調査表彰「厚生労働大臣賞」 |
平成18年 3月 | 泌尿器科外来廃止 |
平成18年 3月 | 浦添市在宅介護支援センター寿閉設 |
平成18年 4月 | 7:1入院基本料算定開始 |
平成18年 5月 | 東3階病棟設置 |
平成18年 5月 | 初診時特定療養費徴収3,150円へ変更 |
平成18年 6月 | DPCによる入院診療費の算定開始 |
平成18年 10月 | 仁愛会物流システム稼動 |
平成18年 12月 | 健診センター機能評価取得 |
平成19年 1月 | 施設内セキュリティ強化 |
平成19年 2月 | 敷地内禁煙の実施 |
平成19年 3月 | 読谷ヘリ基地完成 |
平成19年 4月 | へき地医療拠点病院の指定 |
平成19年 4月 | U-PITSに高性能小型双発ヘリコプターを採用 |
平成19年 4月 | 治験センター 開設 |
平成19年 4月 | 浦添市新生児訪問指導業務受託 |
平成19年 6月 | 南4階ハイケアユニット病床(8床)受理 |
平成19年 6月 | 全床解放病床へ移行(302床) |
平成19年 7月 | 診療用エックス線装置更新(アンギオ室) 1台目 Innova 2100 IQ |
平成19年 8月 | 医療用救急ヘリコプター離着陸場(浦添市港川)運営開始 |
平成19年 8月 | ICU(特定集中治療室)管理料算定開始(南2階6床) |
平成19年 8月 | 診療用エックス線装置更新(アンギオ室) 2台目 Innova 3100 IQ |
平成19年 9月 | 平成19年度救急医療功労者厚生労働大臣表彰を受ける (厚生労働省より多年にわたる救急医療の確保に貢献したとして) |
平成19年 10月 | 浦添市委託事業並び仁愛会付帯事業 小児デイケア“もこもこ”開園 |
平成19年 12月 | 電子カルテ導入(富士通) |
平成20年 2月 | ESCO 事業・サービス開始 |
平成20年 7月 1日 | 福岡浦添クリニック 社会医療法人移行のため売却 |
平成20年 8月 1日 | ヘルスアップステーションうらそえ開設 |
平成20年 11月 | 病院機能評価(更新)を受審 |
平成20年 12月 1日 | ドクターヘリ運航開始(U-PITSより移行) |
平成20年 12月 | 仁愛会もこもこ保育園開設(福利厚生) |
平成21年 5月 | 医療ネットうらそえシステム運用開始 |
平成21年 6月 5日 | 病院機能評価(更新)認定される(一般200 床以上500 床未満)(Ver.5.0) |
平成21年 7月 1日 | 脳卒中センターが脳血管・脊髄センターへ名称変更 |
平成21年 10月 1日 | 沖縄県より社会医療法人の認可を受ける |
平成22年 4月 | 乳腺センター設置(乳腺外科よりセンター化) |
平成22年 5月 | 浦添総合病院健診センターで歯科検診開始 |
平成22年 5月27日 | ヘルスアップステーションうらそえが厚生労働省より健康増進 |
平成22年 6月 | 訪問リハビリテーションアルカディア開設 |
平成22年 11月 5日 〜 6日 | 第21回VHJ職員交流研修会を幹事病院として沖縄コンベンションセンターにて開催する |
平成23年 4月 1日 | ハイケアユニット(HCU)病棟の移設並びに増床(8床→16床)、それに伴い各病床数変更 |
平成23年 5月 1日 | 北5階に助産師外来並びにプレママ教室リニューアルし、院内助産システム開設 |
平成23年 7月 3日 | リハビリテーション部での365日体制業務開始(日曜日・祝祭日稼働) |
平成23年 9月 | 仁愛会もこもこ保育園拡張(定員16名→32名) |
平成24年 3月 3日 | 浦添福祉協議会より団体表彰(赤い羽根共同募金) |
平成24年 3月16日 | 沖縄県立看護学校より看護教育推進実習施設として感謝状受賞 |
平成24年 4月 1日 | 浦添総合病院健診センター 人間ドック健診施設機能評価認定(更新)(Ver.2) |
平成24年 4月 1日 | DPC医療機関群『Ⅱ群』の適用 |
平成24年 4月 1日 | 浦添総合病院ドクターカー始動 |
平成24年 6月 1日 | 仁愛会職員サポートセンター開設 |
平成24年 6月 1日 | 看護部の組織改編による副看護部長(4名)導入 |
平成24年 6月11日 | 仁愛会ホームページ全面リニューアル |
平成24年 10月 | 事前指定書への普及活動開始 |
平成25年 1月 | 日本臨床検査標準協議会より、当病院の臨床検査データが標準化され精度が高いことが認められ精度保障施設として認証 |
平成25年 4月 1日 | 仁愛会もこもこ保育園定員拡大(定員32名→60名) |
平成25年 4月27日 | 久米島町より ドクターヘリの運航による、離島・へき地医療への救急医療貢献に対して感謝状受賞。 |
平成25年 5月 7日 | 城田 真一 副院長 就任 |
平成25年 8月 1日 | 特例病床として9床の増床が認められ、302床から311床へ。(浦添総合病院) 救命病床(10床 → 11床)、HCU(16床 → 24床) |
平成25年 8月 1日 | スポーツ・関節外科センター開設 |
平成25年 11月 | 産科休診 |
平成26年 2月12日 | 病院機能評価(更新)を受審・認定(3rdG Ver.1.0一般病院2) |
平成26年 4月 1日 | 浦添総合病院健診センターISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証取得(県内医療機関初) |
平成26年 4月 1日 | 婦人科休診 |
平成26年 4月 1日 | 初診時特定療養費徴収 3,240円へ変更 |
平成26年 5月 1日 | 浦添市地域包括支援センターみなとん開設 |
平成26年 5月 2日 | 病院機能評価(更新)認定証交付(機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.0) |
平成26年 7月 1日 | 浦添市指定 浦添市地域包括支援センターみなとん |
平成26年 7月23日 | 沖縄県ワークライフ・バランス企業として認定される |
平成26年 8月 1日 | HCU病床数変更(24床 → 16床)。これに伴い一般病床数を278床へ変更 |
平成26年 8月 1日 | 術前検査センター 開設 |
平成26年 9月 | 那覇市長より救急医療の推進に貢献したとして感謝状を受ける |
平成26年 9月 7日 | うるま市消防長より救急医療への貢献等したとして感謝状を受ける |
平成26年 9月 9日 | 総務大臣より救急業務の推進に尽力したとして救急功労者表彰を受ける |
平成26年 12月 1日 | 社会医療法人仁愛会 あさと大腸・肛門クリニック 開設(院長 徳嶺章夫) |
平成26年 12月 2日 | 浦添総合病院にて県内初(病院としては全国初)の「(NEC)クラウド型ビデオ通訳サービス」(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)が導入された。 |
平成27年 2月 4日 | 平成26年度エネルギー管理功績者及びエネルギー管理優良工場等沖縄総合事務局長表彰式において、浦添総合病院が優良事業場として表彰される。 |
平成27年 3月 1日 | いぶき居宅介護支援事業所 開所 |
平成27年 4月 | 浦添総合病院 MRI 2台目導入 |
平成27年 4月 1日 | 浦添総合病院健診センター 日本総合健診医学会人間ドック健診専門医研修施設認定 |
平成27年 6月 1日 | 社会医療法人仁愛会 浦添胃腸科外科医院 開設(院長 新里 誠一郎) |
平成27年 6月 1日 | 浦添総合病院に腎臓内科外来を開設 |
平成27年 6月 12日 | 沖縄県より地域災害拠点病院に指定される(沖縄県民間初) |
平成27年 8月 1日 | 予約センターへ音声応答転送装置の導入 |
平成27年 8月 1日 | PACS切り換え |
平成27年 8月 20日 | 沖縄県より新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、指定地方公共機関として指定される |
平成27年 9月 1日 | もこもこ保育園が浦添市事業所内保育事業認可保育園に認可される(浦添市初) |
平成27年 10月 16日 | リハビリテーション部の「果汁500%サークル」が「QCサークル沖縄県知事賞」を受賞(県内医療機関初) |