初診の患者様へ
浦添総合病院の外来を受診される方は、下記の手続きが必要となります。
- 診療申込書に必要事項をご記入のうえ、保険証をそろえて初診受付にお出し下さい。
- 当病院は地域医療支援病院の承認を受けていますので、紹介状をお持ちの場合は、ご提示下さい。
(初診または前回来院日より6ヶ月以上経過し、紹介状をお持ちでない場合は、初診に係る「初診時選定療養費」をお支払いいただくことになりますのでご了承下さい。)
受付が終了しましたら、各診療科へご案内いたします。
紹介状について
浦添総合病院は地域医療支援病院の指定を受けており、外来を受診される場合はかかりつけ医からの紹介状が必要となります。紹介状を持参されない初診の方は、初診料のほかに初診時選定療養費として5,500円(税込)を負担いただいております。
また、紹介状を持参して受診される初診の患者様に対しては、従来どおり「初診時療養費」のご負担はありません。当病院を受診される場合には、「かかりつけ医の紹介状」を持参して受診されることをお勧め致します。
また、紹介状を持参して受診される初診の患者様に対しては、従来どおり「初診時療養費」のご負担はありません。当病院を受診される場合には、「かかりつけ医の紹介状」を持参して受診されることをお勧め致します。
初診時選定療養費とは
当院は、医療法で定められた「地域医療支援病院」という役割から、外来診療において紹介型外来を行っています。 従って、初診の患者さんに対しては、できる限り「地域のかかりつけ医」への受診をお勧めし、当院での治療が必要と「かかりつけ医」が判断された場合に、かかりつけ医からの紹介状を持参し当院を受診することとなります。
しかし、「かかりつけ医からの紹介状」はないが、どうしても当院で診療を受けたいと希望される患者さんに対しては、患者さんの自由な選択のもと同意を得て診療を行うこととなります。 この場合、保険診療の初診料とは別に、特別な料金を患者さんから徴収しても良いという健康保険法(第5条第2項又は第5条の2第2項)の規定により実施されるものです。
しかし、「かかりつけ医からの紹介状」はないが、どうしても当院で診療を受けたいと希望される患者さんに対しては、患者さんの自由な選択のもと同意を得て診療を行うこととなります。 この場合、保険診療の初診料とは別に、特別な料金を患者さんから徴収しても良いという健康保険法(第5条第2項又は第5条の2第2項)の規定により実施されるものです。
再診時選定療養費とは
下記に該当する方は初診・再診時選定療養費をいただきません
-
- かかりつけ医や他の医療機関などから紹介状を持参された方
- 救急車で来院された方
- 生活保護法により医療扶助の対象となる方
- 各種公費負担制度の受給対象となっている方
手続きから帰宅まで
受付時間および診療開始時間と休診日
受付時間および診療開始時間
- ●受付時間
- 午前 8 時 20 分〜午前 11 時
午後 12 時〜午後 3 時 30 分 - ●診療開始時間
- 午前 9 時〜午前 12 時 30 分
午後 2 時〜午後 5 時
※診療科によっては多少時間が異なる事があります。
休診日
土曜午後、日曜、祝日
年末年始(12月31日〜1月3日)
年末年始(12月31日〜1月3日)
診療受付方法
くすりについて
院外処方の方
当病院では原則として院外処方箋をお出ししています。医師より院外処方箋を受けとられた方は、4日以内に院外の保険調剤薬局にお出し下さい。
院内処方の方
1階薬剤部窓口にて、「処方箋」と引き換えに、お薬をお受け取り下さい。
保険証及び各種助成医療
社会保険(協会けんぽ、組合、共済の各種健康保険)、国民健康保険(全国)および老人保険、生活保護、労災、育成医療等の各種助成医療のお取扱いをしています。
健康保険証及び老人保険証等の内容に変更のある方
診療の前に、診察カードと保険証をそえて初診受付又は各診療科受付へお出し下さい。
診察券
診察券の番号は、患者さん固有の番号であり、全診療科共通です。他の診療科に受診する場合も使用しますので、ご来院の際は必ずお持ち下さい。