一般事業主行動計画
社会医療法人仁愛会 一般事業主行動計画(第7回)
1.計画期間:2019年4月1日 ~ 2021年3月31日
2.内容
目標1:年次有給休暇の取得日数を、一人当たり平均消化率80%以上とする
<対策>
・2019年(平成31年)4月~前年度の年休取得率の把握
・2019年(令和元年)5月~年休取得促進のキャンペーンの実施
目標2:計画期間内に育児休業の取得率を次の水準以上にする。
男性社員・・・計画期間内に三人以上取得すること
女性社員・・・取得率を95%以上にする
<対策>
2019年(平成31年)4月~男性も育児休業を取得できることを周知するため、新入職オリエンテーション等において啓蒙活動を行う。
平成31年3月29日
社会医療法人仁愛会 理事長 宮城敏夫
社会医療法人仁愛会 一般事業主行動計画(女性活躍推進法)
1.計画期間:平成30年4月1日~平成32年3月31日
2.当法人の課題
(1)特定の事業部門における女性管理職の割合が低い
(2)配偶者出産休暇、産前産後・育休休業中の給付制度、社保料免除等の情報提供が十分でない
3.目標と取組内容・実施時期
目標1:女性管理職比率の低い事業部門から、女性管理職を新規に1名登用する
<取組内容・実施時期>
・平成30年7月:人事考課における、男女別評価を分析して、女性にとって不利な到達目標や設定になっていないかを検証(昇進阻害要因か否かの判別)
・平成31年7月:女性管理職比率の低い事業部所属の主任以上の女性職員へのヒアリング調査
・平成31年10月:上記調査を基に昇進基準の見直し、男性も含めた昇進候補者の抽出
・その他、管理職手前の男女職員共に、キャリア意識の醸成、管理職養成研修の実施を検討
目標2:配偶者出産休暇、男性の育児休業取得実績、産前産後・育児休中の給付制度、社保料免除等の情報提供を年に3回以上行う
<取組内容・実施時期>
・平成30年4月:新入職員オリエンテーション時に制度内容周知のための資料配布
・平成31年5月:職員がすぐに情報を確認できる場所への掲示、および社内イントラでの周知
・その他、年に数回開催される中途採用者向けの入職オリエンテーションでの情報周知を行う
基礎項目:
①採用した女性労働者に占める女性労働者の割合
②男女の平均勤続年数の差異
③労働者の各月毎の平均残業時間等の労働時間の状況
④管理職に占める女性労働者の割合※詳細は、下記PDF資料をご参照ください。
基礎項目_女性の活躍に関する状況把握.pdf
社会医療法人仁愛会 一般事業主行動計画(第6回)
1.計画期間: 平成29年4月1日~平成31年3月31日
2.内容
目標1: 年次有給休暇の取得日数を、一人当たり平均消化率80%以上とする
<対策>
・平成29年4月~前年度の年休取得率の把握
・平成29年5月~年休取得促進のキャンペーンの実施
目標2:計画期間内に育児休業の取得率を次の水準以上にする
男性社員・・・計画期間内に三人以上取得すること
女性社員・・・取得率を95%以上にする
<対策>
・平成29年4月~男性も育児休業を取得できることを周知するための啓蒙活動を行う
平成29年3月28日
社会医療法人仁愛会 理事長 宮城敏夫
社会医療法人仁愛会 一般事業主行動計画(第5回)
1.計画期間: 平成27年4月1日~平成29年3月31日
2.内容
目標1:超勤削減計画(平成26年度比較5%減)
(対策)
・平成27年4月~超勤時間を明確にし、衛生委員会等で超勤削減について審議する。
・平成27年10月~各部署長との面談を実施し、問題点を抽出
・平成27年12月~抽出された問題点に対する改善策を提案し実行
目標2:計画期間内に育児休業の取得率を次の水準以上にする。
男性社員・・・計画期間内に三人以上取得すること
女性社員・・・取得率を95%以上にする
(対策)
・平成27年4月~男性も育児休業を取得できることを周知するため、新入職オリエンテーション等において啓蒙活動を行う。
・平成27年4月~出生に関わる手続き時における社員への広報
平成27年3月28日
社会医療法人仁愛会 理事長 宮城敏夫
社会医療法人仁愛会 一般事業主行動計画(第4回)
1.計画期間: 平成25年4月1日~平成27年3月31日
2.内容
目標1: 院内保育所定員の増員
(対策)平成24年度末現在定員32人を平成25年度中に60人へ増員。
目標2:ワークライフバランス活動の継続と評価
目標3:「心の健康づくり3カ年計画」の継続と評価
すべての職員が心身ともに健康で “働きやすく活気のある職場づくり”を推進する
(対策)
①産業医・産業保健師・臨床心理士の活動強化
②セルフマネジメントができるようにする
③職員のメンタル疾患に対する理解を深める
平成25年4月1日
社会医療法人仁愛会 理事長 宮城敏夫
社会医療法人仁愛会 一般事業主行動計画(第3回)
1.計画期間: 平成23年4月1日~平成25年3月31日
2.内容
目標1: 院内保育所定員の増員及び増設
(対策)平成22年度末現在定員16人を平成23年度中に32人へ増員。それに伴い、既存の保育所隣への増設。
目標2:「心の健康づくり3ヵ年計画」
・全ての職員が心身ともに健康で”働きやすく活気のある職場づくり”を推進する
・ワークライフバランスが確立できるよう貢献する。
(対策)
①産業医・産業保健師・臨床心理士の配置
②パンフレットの作成
③講師を招いての講演会
平成23年4月1日
社会医療法人仁愛会 理事長 宮城敏夫
社会医療法人仁愛会 一般事業主行動計画(第2回)
1.計画期間: 平成21年4月1日~平成23年3月31日
2.内容
目標1: 短時間正職員制度の導入の促進
(対策)平成21年4月より短時間正職員制度導入
目標2:ノー残業デーの導入
(対策)毎週金曜日をノー残業デーと定める
平成21年4月1日
社会医療法人仁愛会 理事長 宮城敏夫
社会医療法人仁愛会 一般事業主行動計画(第1回)
1.計画期間: 平成19年4月1日~平成21年3月31日
2.内容
目標1:育児休業をしている労働者の職業能力の開発及び向上のための情報提供
目標2:小学校就学前の子どもを育てる労働者が利用できる事業所内託児施設の設置及び運営
(対策)平成20年12月事業所内託児施設
目標3:子どもが保護者である労働者の働いているところを実際に見ることができる「子ども参観日」の実施
目標4:病児保育所の設置及び運営
(対策)平成19年10月小児デイケア開設
平成19年4月1日
社会医療法人仁愛会 理事長 宮城敏夫