「薬を必要とする患者さんに安心安全に薬物治療を提供できること」が、私達薬剤師の使命です。
全ての病棟に薬剤師を配置していることは勿論ですが、入院中だけでなく、入院前から「薬の専門家」として関わり、且つ、退院後も安心安全に薬物治療が続けられるように、入院中に把握したお薬に関する注意点(アレルギー情報・変更内容など)を、かかりつけ医・薬局・施設へ情報提供しています。
患者さんや地域住民の方々を“薬”という観点からサポートし、“薬”を通して薬剤部の一員であることが誇れる職場づくりを目指しています。
調剤業務・注射業務
医師が発行した処方箋に従って、患者さんのお薬をつくることです。医師が診察をし、必要に応じて患者さんの症状に 合ったお薬をコンピュータによる処方オーダリングシステムにより処方します。薬剤師は、処方箋に記載された薬の量や使い方が適切であるか、 組み合わせに不都合がないかをチェック(処方監査)し、疑問点は必ず医師に連絡した上で調剤をしています。 当院では皆様のご理解・ご協力により外来患者さんには院外処方箋を発行していますので、主に入院患者さんのお薬を調剤しています。
高カロリー輸液製剤・抗がん剤混注業務
薬剤部内のミキシングルーム内クリーンベンチで、無菌的な環境下において注射剤の混注業務を行っています。 癌化学療法では、患者さん個人毎に治療計画や薬剤使用量、投与間隔を管理しています。また、癌化学療法担当薬剤師が、治療中の患者さんのもと へ行き、体調や副作用等の情報を収集し、医師や看護師と共に、治療に集中・専念できるようにサポートしています。高カロリー輸液製剤においては、医師から処方された注射薬剤の混注情報を収集し、配合変化や安定性を確認してから混注業務を行っています。
製剤業務
治療上必要であるが市販されていない医薬品を薬剤部で調製する業務のことです。消毒剤・外用液剤・吸入薬・軟膏の調製を主に行います。 衛生的に使用できるように、調製した薬を必要に応じて滅菌処理しています。 医師や病棟から依頼された製剤をすべて作るわけではなく、病院内で承認された特に治療上必要な製剤に関して調製を行っております。
病棟業務
救急領域を含む全ての病棟に担当薬剤師を配置し、入院中の患者さんの持参薬の確認、アレルギー有無の確認に始まり、新しく使用している薬剤の説明、副作用確認、相互作用や検査値などのチェックを行っています。診療科毎に行われるカンファレンスにも参加し、退院を見据えた服薬管理の視点から他医療スタッフへ情報提供を行っています。退院時には、病棟担当薬剤師が薬の服用方法や飲み合わせの注意点などの説明を行います。自宅での服薬が困難であると考えられる患者さんには、入院中より患者さん自身での薬剤管理を試してもらったり、退院時にお薬を一包化してお渡しすることもあります。患者さん1人1人向き合いながら、多職種と協働し薬物治療に貢献しています。
医薬品情報管理業務
医薬品に関連する情報を収集及び評価し、リアルタイムな提供を行っており、医薬品の適正使用に貢献しています。 その内容として①製薬会社等からの医薬品情報の収集・整理と院内への情報提供、➁医薬品副作用情報の収集・提供 、③病棟からの問合せへの対応、④医薬品情報の管理(院内医薬品集の発行、薬剤情報システムのメンテナンスなど)を主に担っています。ここ数年は、医薬品供給問題に対する情報もいち早く収集し、安定供給できるよう薬物療法を支援しています。
治験薬管理業務
一つの医薬品が完成するまでには長い時間をかけて様々な試験を行います。 その中でも特に安全性に関しては、細心の注意を払い何回もの試験が行われます。治験とは医薬品の開発段階の一つであり、安全性と有効性を確認する試験です。実際には治療が必要な患者さんのご理解・ご協力をいただき治験が行われます。薬剤部では治験管理業務の中で、製薬会社と医師、 患者の3者の間に立ち、橋渡し的な役割を果たしています。治験が行われるときは患者さんに不利益にならないよ う、病院と製薬メーカーの間で細かい取り決めがなされます。この取り決めがきちんと守られているかをチェックするのも、治験管理業務のひとつです。
入退院支援センターでの薬剤支援
手術や検査での入院が予定されている患者さんに対して、事前に看護師や栄養士、薬剤師など多職種が関わることで、円滑な入院を支援しています。薬剤師は、患者さんが普段服用しているお薬やサプリメントの有無、アレルギー・副作用歴の有無を確認したり、検査前や手術前に中止が必要なお薬があれば医師や看護師に情報提供を行っています。
メインチーム | 認定薬剤師 等 |
Chemo/緩和チーム |
|
ICT/ASTチーム |
感染制御認定薬剤師 3名 |
NST/褥瘡ケアチーム |
NST専門療法士 4名 |
DM/ポリファチーム |
糖尿病療法指導士 1名 |
2025.4現在
2024年度
院外処方箋発行率(%) | 99% |
入院処方箋枚数 | 6131枚(月平均) |
入院注射箋枚数 | 10491枚(月平均) |
救急外来処方箋枚数 | 326枚(月平均) |
2024年度
※全て2024年6月(1ヶ月間)の件数
薬剤管理指導件料 | 1001 件 |
退院時薬剤情報管理指導料 | 583 件 |
退院時薬剤情報連携加算 | 53 件 |
無菌調製件数(抗がん剤) | 255 件 |
無菌調製件数(TPN等) | 118 件 |
麻薬管理指導加算 | 11 件 |
TDM解析件数(バンコマイシン) | 30 件 |
薬剤総合評価調整加算件数 | 6 件 |
病棟薬剤業務実施加算Ⅰ・Ⅱ 取得施設
投稿誌・学会名・講演名 | タイトル | 発表者 |
第6回沖縄県病院薬剤師会学術研究発表会 | 当院における外来腫瘍化学療法診療料に関連する薬剤師の取り組み | 糸満盛尚 |
第39回日本環境感染学会総会・学術集会 | 当院における乾燥組換え帯状疱疹ワクチン接種完遂率について | 浜元善仁 |
第34回日本医療薬学会年会 | 骨粗鬆症リエゾンサービスにおける薬剤師の取り組み | 米須文香 |
第34回日本医療薬学会年会 | 皮膚科医不在病院における薬疹診療に対する実態調査 | 漢那迪華 |
第72回日本化学療法学会西日本支部総会 | 薬剤師として真菌性感染性心内膜炎の保存的治療を経験した1症例 | 親富祖翔太郎 |
第37回沖縄県薬剤師会学術大会 | 診療報酬改定に伴う薬剤総合評価調整加算取得への取り組み | 喜屋武夏妃 |
第14回日本臨床腫瘍薬学会学術大会2025 | ゾルベツキシマブ+CAPOX療法の有害事象に対する薬学的介入症例 | 島袋優花 |
令和6年度(第26回) 浦添市医師会学術奨励賞発表会 |
バンコマイシン等のTDMに関する加算取得向上に向けた取り組み | 岸本卓 |
第30回 仁愛会研究発表会 | 移転に伴う医薬品物流管理システム(McHIL)導入の効果 | 内間 千裕 |
不眠症治療薬の適正使用を考える会in浦添 | 睡眠薬選択から考える医療安全への影響 | 川上博瀬 |
沖縄県の呼吸器感染症を考える会 | 薬剤師からみた呼吸器感染症を考える | 浜元善仁 |
Cardio‐Renal‐Metabolic Conference 〜多職種の職能発揮による⼼不全診療のClinical Inertiaへの挑戦〜 |
⼼不全薬物療法について、ここまでやってみた〜病院薬剤師〜 | 浜元善仁 |
第7回 沖縄県循環器専門 臨床薬剤師カンファランス | 心不全増悪による入院患者のファンタスティック4の導入実態 | 宮里弥篤 |
投稿誌・学会名・講演名 | タイトル | 発表者 |
第5回沖縄県病院薬剤師学会学術研究発表会 |
多職種で取り組む服薬自己管理導入後の評価 |
宮城 梨紗 |
がんサポーティングケアセミナー2023 |
がん化学療法における制吐療法について |
【座長】 |
第25回浦添市医師会学術奨励賞症例報告会 |
多職種で取り組む服薬自己管理導入後の評価 |
宮城 梨紗 |
心不全チーム医療を考える会 |
心不全アルゴリズムの取り組みについて |
花城 夢月 |
2023年度浦添中学校1学年生 職業人講話 |
薬剤師の職業について |
宮里 弥篤 |
ハートケアエクセレンス チーム医療で挑む心不全の未来 |
拡げる繋げる心不全チーム医療 ~キーパーソンは薬剤師~ |
【座長】 |
第33回日本医療薬学会年会 | 当院における外来腫瘍化学療法診療科に関する薬剤師の取り組み |
糸満 盛尚 |
<学会・学術大会発表>
学会名 | タイトル |
第37回日本環境感染学会学術集会 |
高齢者における肺炎球菌ワクチン接種の現状 |
第4回沖縄県病院薬剤師会学術研究発表会 |
骨粗鬆症治療薬に関する診療フローの実践 |
これからの不整脈診療を考える会 |
トレーシングレポートを用いた取り組み |
第35回沖縄県薬剤師会学術大会 |
病棟における疼痛評価統一の取り組み |
病院薬剤師向け実践Webセミナー -チーム医療を担う臨床薬剤師を育てる- |
救急集中治療系病棟における薬剤師介入活動 |
第34回沖縄県感染管理研究会 |
当地域での高齢者における肺炎球菌ワクチン接種の現状 |