消化器内科

診療内容・特色

 消化管グループと肝・胆膵グループの体制で、患者さんや地域の先生方の要望に応えられるよう専門性と安全性を高めた医療を心がけています。
 消化管領域では、拡大内視鏡診断、カプセル内視鏡、小腸内視鏡検査等を、胆膵領域では超音波内視鏡検査(EUS)や超音波内視鏡下吸引針生検(EUS-FNA)も積極的に行っています。
 肝領域では、肝硬変・肝癌が多くラジオ波や化学療法を積極的に行っています。
 また、当病院は 24 時間救急を行っており消化管出血や急性胆管炎等の緊急症例が多く、内視鏡治療が常時可能な体制をとっています。内視鏡治療不良・困難例には放射線科や外科のバックアップより緊急IVR や緊急手術体制も整っています。

肝胆膵部門

肝臓部門
 沖縄県は肝疾患による死亡率が高く、ウイルス性肝疾患よりもアルコールや肥満による進行した肝硬変が多いのが特徴です。進行した肝硬変では腹水、黄疸、食道胃静脈瘤や肝細胞癌等の合併例も多く内視鏡治療やラジオ波凝固療法を含め総合的な治療に取り組んでいます。
 近隣の医療機関より多くのご紹介をいただき、肝疾患の精査加療や方針決定を行い、落ち着いた後はご紹介元の施設での経過観察と当科での定期検査といった病診連携をさせていただいています。

胆膵部門
 胆膵疾患は画像診断が治療方針を決めることが多く、様々な検査法を用いて正確な診断を行えるように努めております。特に腫瘍性病変に対する良性・悪性の鑑別は、腹部超音波(US)、造影CT、造影MRI、MRCPだけでなく、超音波内視鏡(EUS)、超音波内視鏡下吸引針生検(EUS-FNA)、内視鏡的逆行性胆管・膵管造影(ERCP)を施行して総合的な診断を行っています。総胆管結石に対する内視鏡的治療 では、乳頭切開術(EST)または乳頭バルーン拡張術(EPBD)を行い、様々な砕石・採石デバイスを用いて治療を行っています。また、胆道鏡を用いて電気水圧衝撃波治療(EHL)を行う治療も可能です。切除不能な悪性胆管狭窄に対しては内視鏡的胆管金属ステント留置(SEMS)も行っています。

消化管部門

 正確な診断のために、上部・下部NBI/拡大内視鏡検査、小腸・大腸カプセル内視鏡検査、シングルバルーン小腸内視鏡検査など種々な内視鏡検査機器を用いて検査を行っています。診断・治療方針の判断が難しい症例については、消化器病センター内科・外科カンファレンスを通して、内視鏡治療か外科治療かの方針決定を行っています。早期がんであれば内視鏡治療(EMR/ESD)を行い、進行がんにおいても緩和的な内視鏡治療として、内視鏡的消化管メタリックステント留置術や、緊急ドレナージ術等を積極的に行っています。
 特定疾患である炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)については、消化器病センターの顧問である金城福則医師を中心に、琉球大学や地域のIBD専門医とともに診療を行っています。(平成30年:潰瘍性大腸炎212名、クローン病137名)

消化器癌化学療法部門

 化学療法委員会による統一レジメン登録・同意書の管理のもと、外来化学療法室を中心にがん治療認定医、専任看護師、専任薬剤師が協力しながら治療を行っています。
 予後の改善のための術前・術後の化学療法も重要であり、内科・外科のチームでの診療を行っています。

診療実績

◇外来・入院患者総数

2018年2019年
 外来患者総数16,49816,776
 入院患者総数1,5721,182
 入院延べ人数12,29811,098
 平均在院日数9.08.4

◇内視鏡検査・治療

2019年2020年
 上部2,7352,681
 下部2,5311,987
 ERCP390345
消化管止血術111110
EUS577431
EMR599502
ESD1817
カプセル内視鏡3622
総数5,6965,013

消化器内科 癌患者(新規入院)※胃GISTを含む

2018年2019年
 食道癌01
 胃癌1110
 胆・膵臓癌4351
肝臓癌1816
大腸癌3131
総数103109

内視鏡室

受診・予約の案内

当院で内視鏡検査を希望される方は以下の方法で受診が可能です。当院は地域での救急医療を担っていることから予約のない受診患者様は待ち時間が長くなることが多く、原則は事前予約をお願いしています。

①かかりつけ医や健診センターから精密検査を指示されている方
・他院を受診した際、その場で病診連携室を通して予約することが可能です。
・健診結果通知書(バリウム異常・便潜血陽性、エコー・肝機能異常値)や紹介状を持っている場合
→浦添総合病院予約センター(0120-979-706)へ電話
→午前9-11時の外来を受診する
(可能な限り基本的には事前に電話予約してください)

②当院で過去に検査を受けたことのある方
・浦添総合病院予約センター(0120-979-706)へ電話

※医師からの再検査指示がある方のみ再診の扱いとなります。

③急な症状がある方
・吐血や強い腹痛などの症状がある方は救急外来を受診してください。(予約不要)
・症状が落ち着いている場合にはかかりつけ医の受診をご検討ください。
・判断に迷う場合は当院予約センターに電話相談あるいは朝9-11時の時間帯に外来を受診してください。

※紹介状や健診異常の結果を持参していない場合は初診時特定療養費5,500円が加算されます。

浦添総合病院健診センターとの連携
浦添総合病院健診センターを受診し大腸癌スクリーニング(便潜血反応)が陽性であった方は当日に大腸内視鏡検査を予約することができます。ただし、大腸ポリープ切除は原則的には行っておらず、病変を認めた場合は後日改めて治療を計画します。

当院の設備

浦添総合病院内視鏡室は内視鏡室4部屋とレントゲンの使用が可能な透視室2部屋で構成されています。各部屋にはOlympus ELITEシステムが配備されており、拡大内視鏡、超音波内視鏡、ESD、EUS-FNA、胆道鏡などほとんどの特殊検査・治療に対応できる機材を配備しています。また、内視鏡室内にリカバリーベッドを8床有しており、鎮静剤などを使った検査にも対応できるようにしています。

→胃カメラを受けられる方へ

→大腸カメラを受けられる方へ

鎮静剤(静脈麻酔)を用いた内視鏡検査

当院では紹介患者様が多いことから、精密検査や内視鏡治療を目的とするケースが多くみられます。これに伴い検査時間が長くなることや、太い径の内視鏡スコープを使用する場合があり検査中の不快感を強く感じる方も見られます。当院では静脈麻酔を使用できる環境を整えており、不快感の軽減を心がけています。

→鎮静剤による内視鏡を受けられる方へ

検査費用の目安
  • 紹介状持参がない方:初診時選定療養費5,500円+初診料が掛かります。
  • 初診料:最終受診から3か月以上経過した方は初診料がかかる場合があります。
    (医師の指示にて半年後・1年後などに再検査を指示された方は初診料がかかりません)

※年齢による自己負担率の変動や特定疾患の有無、処置の内容、使用薬剤、病変部位などによって自己負担金額が細かく変動するためあくまでも目安としてご参照ください。

自己負担額(3割負担の場合の目安)

一般費用

初診時特定療養費
(紹介状なしの場合)
約5,500円
初診料および採血料金約1,080円
鎮静剤(静脈麻酔)を用いた内視鏡検査

胃カメラを受ける際にはのどを麻酔することによって反射をおさえて苦痛をやわらげます。しかし、それでもなお苦痛を感じることも少なくありません。また、大腸カメラでも内視鏡を挿入する際に大腸が引き延ばされることや空気が貯まり張ってしまい、痛くなることがあります。このような場合には鎮静薬などを注射することにより意識を低下させて緊張をやわらげ、苦痛を軽くすることができます。
当院の検査では安全性を配慮し呼びかけに反応する程度の量を注射して検査を行うよう心がけています(意識下鎮静)。血圧が下がることや、呼吸が弱くなることがありますので、検査中と検査後も意識がはっきりするまではモニター(測定器)をつけて監視し、1時間ほど休んでいただきます。これらの薬を使用する場合には検査当日に自動車やバイク、自転車の運転を控える必要があります。また静脈麻酔に伴う追加費用は100円程度となっています。

メリット●意識がぼんやりし、苦痛が軽減される。
●検査に伴う不安が改善する 。
●繰り返し検査が受けやすくなる。
●体動などが少なくなることで、より質の高い検査・治療が行える。
デメリット×当日は運転を控える必要がある。
×検査後に1時間ほどの休憩・経過観察が必要である。
×効果に個人差があり、思ったほど効果が得られないことがある 。
×極めてまれであるが副作用が起きることがある 。

鎮静剤投与の偶発症(合併症・副作用)
注射部位の炎症、静脈炎、血管痛、アレルギー、血圧低下、不整脈、呼吸抑制、低酸素血症、呼吸停止、覚醒遅延(なかなか目が覚めない)、健忘(検査前後の記憶がなくなる)などが報告されており、すべてを予防することは困難です。これらの偶発症が起きた場合、最善の処置を行うよう努力しますが、入院・点滴・薬剤投与・酸素投与・気管内挿管・蘇生処置などが必要になる可能性があります。2016 年発表の消化器内視鏡学会による最新の全国調査(2008-2012年)では鎮静剤投与による偶発症発生率 0.0028%、死亡率0.00005%と報告されています。

※体の状態によっては(血圧が低い、重度の心・肺疾患肺を持っている場合など)医師の判断により、鎮静剤の投与ができないことがあります。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受ける方へ

上部消化管内視鏡検査の主な目的
① 萎縮性胃炎(ピロリ関連胃炎)を診断し胃癌・胃潰瘍のリスク評価を行った上、除菌治療を行うこと。
② 胃癌、食道癌、胃潰瘍、粘膜下腫瘍などの存在診断および深達度診断(病期の深さ)を行うこと。
③ 内視鏡治療 (止血処置、粘膜下層剥離術など)を行うこと。

上部消化管内視鏡検査の手順

  • 検査直前にキシロカインゼリーやスプレーによる咽頭麻酔を行います(歯科麻酔などでアレルギーが出た方は看護師にお伝えください。)
  • 内視鏡を口から挿入し、食道、胃、十二指腸全体を観察し、写真を記録します。
  • 異常所見を認めた場合には色素を含む薬剤を散布する場合や、生検(腫瘍の一部を採取)、迅速ウレアーゼ  テストなどを行います。迅速ウレアーゼテストは30分後、生検結果は約2週間で結果がでます。
  • ほとんどの胃ポリープは治療不要のため検査時にポリープ切除を行うことはありません。

偶発症
検査による偶発症として咽頭麻酔に対するアレルギー(アナフィラキシーショック)が知られており、薬剤に対するアレルギーのある方は、あらかじめ申し出てください。そのほか、出血や穿孔などの重篤なトラブルは0.007%の頻度と報告されています。

鎮静剤の使用について

こちらを参照ください

胃カメラ当日に持参する物

  • 診察券
  • 保険証
  • お薬の説明書(お薬手帳でも可)
  • 同意書(検査説明後に持ち帰られた方のみ)

検査前の注意事項

  • 夕食は、消化の良いものを午後8時までに摂取し、アルコール類は控えるようにしてください。
  • 起床後は水分を摂取しないで来院してください。内服類は朝7時までに少量の水分とともに内服してください。
  • 糖尿病の薬は原則内服しないでください。
  • 抗血栓薬(バイアスピン、ワーファリンなど)に関しては事前に医師に休薬の要否を確認の上検査を受けてください。
  • 鎮静剤の使用を希望される方は自身での運転は控えてください。
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を受ける方へ

大腸内視鏡検査とは

大腸内視鏡検査および内視鏡治療の方法

  • 大腸内視鏡検査は肛門から、太さ11-13mm程度、130㎝程の長さの軟らかい内視鏡(カメラ)を入れて大腸全体(状況により小腸の一部まで)を観察する精密な検査方法です。
  • 内視鏡には鉗子チャンネルと呼ばれる構造が設けられており、ここから機材を出し入れし生検やポリープの切除、止血処置などが可能となっています。
  • 大腸腺腫などのポリープは大腸癌に発育しうる病変であり、発見された場合には切除が望ましいとされています。
  • 検査時間は20分~30分程度です。
  • 検査時の痛みは個人差がありますが多くは強い痛みを伴いません。ただし、癒着が強い方、やせ型の女性などでは検査時の痛みを自覚する場合があります。

ポリペクトミーについて

*大腸内視鏡検査でポリープ切除を行うと2週間は日常生活以上の運動・飲酒は制限されます。旅行やスポーツ、またお祝い事が予定されている方は必ず医師または看護師に声かけをお願いします。

鎮静剤の使用について
こちらを参照ください大腸検査の案内

大腸カメラ当日に持参する物

  • 診察券
  • 保険証
  • お薬の説明書(お薬手帳でも可)
  • 同意書(検査説明後に持ち帰られた方のみ)

検査前日までの案内

  • 夕食を夜8時までに済ませてください (食事内容に関する資料)
  • 水分(水・お茶)は、就寝まで多めに摂取して下さい。
  • 普段飲んでいる薬は、いつも通り飲んでください。
  • 下剤処方のある方はセンノシド錠を寝る前に飲んでください。

検査当日の案内
・朝食は、食べず、ニフレック/モビプレップを朝7~8時から飲み始めて下さい。

モビプレップを処方された方へ

・排便が透明になり、きれいになった時点で来院してください

検査当日の注意事項

  • 糖尿病のお薬・注射は中止して下さい。
  • 血液がサラサラになるお薬(抗血小板薬・抗凝固薬)を飲んでいる方は医師の指示に従って服用ないし休薬してください。
  • 普段から飲んでいる血圧・安定剤の薬などは、朝6~7時に内服してかまいません。
  • 当院では、スリッパの貸出しておりませんので、着脱しやすいはきものでお越しください
  • ネックレスや指輪などの金属類はなるべく外した状態で来院ください。
  • 自宅から病院までの移動中に、下着が汚れる場合があります。念の為リハビリパンツ(紙パンツ)着用又は替えの下着(1~2枚程)の持参をお勧めしています。

検査後の注意事項

  • 2~3日はシャワー浴とし、2週間は旅行や激しい運動を控えるようにしてください。
  • 強い腹痛や発熱を認めた場合には病院にご連絡ください
    (098-848-0231、9-17時:内視鏡室、17-9時:救急外来)
  • 1~2回程度の少量の血便/黒色便は様子をみてください。新鮮血便が多い場合や数回繰り返す場合には内視鏡による追加止血処置が必要な場合がありますので当院に連絡もしくは救急外来を受診してください。

【消化管/IBDグループ】

担当医師

金城、内間

特色

消化管チーム

当院では様々な救急患者を受け入れており、吐血や血便、腸閉塞などに対する緊急内視鏡を数多く行っています。
外科手術、放射線治療へとつなげることもあり、他科との連携を密に行いながら迅速かつ安全な診療を心がけています。

<上部消化管>
胃カメラをはじめ、消化管EUS(超音波内視鏡)、小腸カプセル内視鏡、透視下シングルバルーン小腸内視鏡検査などを扱っており、通常観察に加え、消化管出血の原因検索、クローン病小腸病変の評価など行っています。また治療として早期胃癌に対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)、胃ポリープ切除、食道静脈瘤や潰瘍などの出血に対する止血術、異物除去、内視鏡的胃瘻造設などを行っています。

<下部消化管>
主に大腸カメラを使用した診断治療を行っています。通常観察に加え、大腸ポリープ切除、大腸閉塞に対するイレウス管留置、金属ステント留置などを行っています。
沖縄県はがん検診における便潜血検査の受診率が全国と比較し低く、当院では専用予約枠を用いた予約システムを作り大腸検査をスムーズに受けていただけるよう工夫を行い、大腸癌早期発見に取り組んでいます。また、外科と連携し治療内視鏡、手術を行い定期的に術前術後のカンファレンスを行っています。

<炎症性腸疾患IBD>
潰瘍性大腸炎、クローン病は慢性的に腸に炎症をおこす疾患で炎症性腸疾患(IBD)と呼ばれます。診断後、継続した治療が必要とされますが、若年層で発症することが多く、仕事や勉学を行いながら通院される方も多くいます。当院では平日の専門外来に加え、土曜日午前にも専門外来を設けており、地域診療所とも連携しながら日常生活の中で治療継続できるようサポートしています。

検査・手技件数

上部消化管検査2017年度2018年度2019年度
 内視鏡的止血術516458
 EMR/ESD8104
 EUS452740
 胃瘻造設術384334
 ステント留置術341
 異物除去術9138
 消化管拡張術15012
総件数254124462324
下部消化管検査2017年度2018年度2019年度
 ポリペクトミー/EMR710607546
 大腸ESD2214
 内視鏡的止血術453044
 ステント留置術6118
 経肛門イレウス管挿入181117
 その他処置302723
大腸カプセル内視鏡検査204
総件数274525472299
小腸検査2017年度2018年度2019年度
 シングルバルーン内視鏡6153
 小腸カプセル内視鏡263734
 パテンシーカプセル内視鏡102325

【胆膵グループ】

担当医師

小橋川、高木、佐藤

特色

【はじめに】
胆膵チームでは胆道(胆管,胆嚢,十二指腸乳頭部)と膵臓の病気に対する診療を行っています。胆道の代表疾患として,良性疾患は胆管結石,胆管炎など,悪性疾患は胆道がん(胆管がん,胆嚢がん,十二指腸乳頭部がん)があります。膵臓の代表疾患として,良性疾患は急性膵炎,慢性膵炎,膵のう胞など,悪性疾患は膵がんがあります。
胆道と膵臓の病気の特徴は,胆管炎・膵炎は重症化する危険があること,胆道がん・膵がんは早期発見が難しく,進行すると難治性であることが挙げられます。

【診断】
一つの検査だけで診断できる優れた検査方法が現時点では存在しないため,様々な検査を組み合わせて診断を行います。具体的な検査方法として,血液検査,腹部超音波検査(US),CT,MRI,超音波内視鏡検査(EUS)に加え,内視鏡的逆行性胆管・膵管造影検査(ERCP),超音波内視鏡下吸引針生検(EUS-FNA)があり,これらの検査を必要に応じて組み合わせ,より確実な診断を行うように心がけています。また,良性疾患の中にはがん化する危険のある病変もあり,定期的に必要な検査を行って慎重に経過観察しています。

【ERCP,EUS,経皮経肝的胆道アプローチによる治療】
十二指腸スコープ(後方斜視鏡),バルーン小腸内視鏡,経口胆道鏡,経皮経肝胆道鏡,超音波内視鏡を状況に応じて選択し,下記代表疾患に対して治療を行っています。
○胆管閉塞,胆管炎に対して
胆管プラスチックステント(EBS),経鼻胆管ドレナージチューブ(ENBD)
○悪性胆管狭窄に対して
胆管メタリックステント(SEMS)
○膵管閉塞,閉塞性膵炎に対して
膵管プラスチックステント(EPS),経鼻膵管ドレナージチューブ(ENPD)
○胆管結石に対して
内視鏡的乳頭切開術(EST),内視鏡的乳頭(大)バルーン拡張術(EP(L)BD),バスケット・バルーンカテーテルを用いた排石術
経口胆道鏡(POCS)または経皮経肝胆道経(PTCS)下での電気水圧衝撃波結石破砕術(EHL)
○膵炎後の仮性膵嚢胞(PPC)や被包化壊死(WON)に対して
超音波内視鏡下のう胞ドレナージ(EUS-CD),内視鏡的ネクロセクトミー(感染・壊死物質除去)
○胆管空腸吻合部狭窄,膵管空腸吻合部狭窄に対して
狭窄拡張術(鈍的拡張,バルーン拡張,通電拡張),プラスチックステント

【がん診療】
がんの進行(病期)に応じた適切な治療選択肢を提示し,それぞれの選択肢について長所・短所を説明の上で,ご希望に沿った治療をご提供しています。
○胆道癌
手術(肝胆膵外科へ紹介),化学療法(GEM+CDDP,GEM単剤,S-1単剤など),緩和ケア(疼痛コントロールなど)
○膵がん
手術(肝胆膵外科へ紹介),化学療法(FOLFIRINOX,GEM+nab-PTX,GEM単剤,S-1単剤など),緩和ケア(疼痛コントロールなど)

【最後に】
がん診療を中心として,胆道・膵臓の病気に対する診療では,様々な病状に対して最適な医療を提供する目的と,患者様を幅広くサポートする目的で,肝胆膵外科,放射線科,病理診断科,緩和ケア科,看護部(化学療法認定看護師など),薬剤部,栄養部,地域連携室などの多職種連携を密にしながら,一つのチームとして診療を行っています。
胆道と膵臓の病気の診療は少しずつ進歩しており,最良の医療をご提供できるよう日々研鑽を積んでおります。一方で,検査・治療の複雑化,侵襲的な検査・処置の増加,患者様の背景(高齢,基礎疾患など)やニーズの多様化も確実に進んでいるため,検査・処置の適応を慎重に検討し,合併症に対して細心の注意を払って安全な医療を第一に考え,十分に検査・治療方針に関してインフォームドコンセントを行いながら,診療を行うように心がけています。

検査・手技件数
逆行性膵胆道造影 ERCP2017年度2018年度2019年度
 ERCP検査総数361415363
 ENBD, EBS233177156
 ENPD, EPS95115107
 メタリックステント留置352822
 胆道鏡・膵管鏡3812
 EHL(電気水圧式結石破砕術)005
超音波内視鏡検査2017年度2018年度2019年度
 EUS540548478
 EUS-FNA201720
経皮経肝ドレナージ2017年度2018年度2019年度
 PTGBD/PTCD672

肝臓グループ

担当医師

仲吉、普久原

特色

当院は日本肝臓学会認定施設として多岐にわたる肝疾患患者の診療を行っています。
沖縄県は検診での肝機能異常の有所見率や肝疾患による死亡率が高く、ウイルス性肝疾患よりもアルコールや肥満などの生活習慣による肝硬変が多いのが特徴です。また、サプリメントを含む薬物により肝障害を来すこともあります。進行した肝硬変では腹水、黄疸、食道胃静脈瘤などの合併例も多く、内視鏡治療を含めた総合的な治療を行っています。肝硬変には肝細胞癌を合併することがあり当科では肝細胞癌の治療としてラジオ波凝固療法(RFA)を行っておりCTやMRI画像を関連づけた超音波装置を使用したFusion imaging RFAも行い難治例にも積極的に治療に取り組んでいます。
近隣の医療機関より肝疾患の精査加療のご紹介がありますが、治療が落ち着いた後はご紹介いただいた施設での経過観察や加療を行っていただき定期的に当科にて定期検査といった病診連携を積極的に行っていきます。

検査・手技件数
肝疾患検査2017年度2018年度2019年度
 肝生検382621
 内視鏡的結紮術 EVL271932
 内視鏡的硬化療法 EIS/EISL17510
 ラジオ波焼灼術 RFA181422

担当医師と専門分野等

氏名 卒業年 専門分野 学会専門医・他
金城 福則
消化器病センター顧問
1973年 消化管疾患の診断・治療
特に大腸疾患の診断・治療
消化器がん検診
弘前大学医学博士
日本内科学会 認定医・内科指導医
日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
日本カプセル内視鏡学会 認定医・指導医
日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医・指導医
日本消化管学会 胃腸科専門医・指導医
日本消化器がん検診学会 専門医・指導医
日本ヘリコバクター学会 感染症認定医
日本感染症学会 感染症専門医
ICD(インフェクションコントロールドクター)
日本医師会 認定産業医
Doctor of Doctor Network 優秀専門臨床医


仲吉 朝邦
副院長
肝臓内科部長

1987年 肝疾患の診断・治療
特に慢性肝炎肝硬変・肝癌の診断・治療
日本内科学会 認定医・内科指導医
日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
日本肝臓学会 肝臓専門医・指導医


小橋川 嘉泉
病院長補佐
消化器内科主任部長
安全管理室室長

1997年 消化器内視鏡
検査・治療、胆道・膵臓疾患
日本内科学会 認定医・内科指導医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
VHJ機構臨床研修指導医養成講座修了
日本肝臓学会 肝臓専門医
髙木 亮
胆膵内科部長
2003年 胆道・膵臓疾患 日本内科学会 総合内科専門医・内科指導医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
日本胆道学会 認定指導医
日本膵臓学会 認定指導医
日本がん治療認定機構 がん治療認定医
金城 健
消化器内科医長
2008年 消化管疾患の診断・治療
特に大腸疾患の診断・治療
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化管学会 胃腸科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本内科学会 認定医
日本カプセル内視鏡学会 認定医

富里 孔太
消化器内科医長

2010年 …準備中… 日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
佐藤 諒 2013年 消化器疾患一般 日本内科学会 認定医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
萩原 啓太
2018年 消化器疾患一般  

非常勤医師
○ 末吉 宰   末吉胃腸科内科・外科医院
○ 前田 企能  前田胃腸科医院
○ 伊良波 淳  琉球大学第一内科
○ 金城 徹   琉球大学第一内科
○ 仲村 将泉  翔南病院

■ 消化器内科関連学会・施設認定(指導医関連施設 沖縄県立宮古病院 同仁病院)
○ 日本消化器病学会認定施設
○ 日本消化器内視鏡学会専門医制度 指導施設
○ 日本肝臓学会認定施設
○ 日本大腸肛門病学会認定施設
○ がん治療認定医機構認定施設