麻酔科

診療特色

 

全身麻酔管理を中心に、硬膜外麻酔、脊椎麻酔、各種末梢神経ブロックを併用し、可能な限り、患者さんの鎮痛をはかり、かつ、安全に手術を受けていただけるような環境を整えることを旨として診療にあたっています。

当院の麻酔科の特色は、
・ ドクターカーやドクターヘリを運用し、救命救急センターを併設する三次医療機関のため、外傷の症例が豊富です。
・日本麻酔科学会認定施設、日本心臓血管麻酔専門医認定施設です。
・心臓血管麻酔専門医が取得できます。(小児心臓麻酔は連携施設で研修)
・2023年12月オープンの新病院では経皮的大動脈弁置換術(TAVI)や構造的心疾患(SHD)のカテーテル治療の麻酔も予定しています。
・県内でも分離肺換気を要する呼吸器外科の手術が豊富です。
・外科を中心に鏡視下手術が豊富です。
・各種神経ブロックの症例が豊富です。
・2022年4月より泌尿器科が開設され、新病院ではロボット支援下手術(ダヴィンチなど)も予定しています。
・小児麻酔(6歳未満)、産婦人科の麻酔は行っておりません。
・琉球大学麻酔科専門研修プログラムの連携施設で、当院を中心に研修可能です。
 2023年度は計5名の専攻医が当院に在籍します。
・土日と夜間はオンコール体制です。

診療内容

 手術室における手術の麻酔管理が主な診療内容です。更に、造影室における麻酔も担当します。
 2021年度の年間手術件数は2,640件、麻酔管理症例は2,051件でした。

医療機器・設備

  • 手術室数:9室(うちクリンルーム3室)
  • リカバリールーム3ベットあり
  • 携帯用エコー1台
  • 筋弛緩モニター9台
  • BISモニター9台
  • 経食道エコープローペ 1本
  • 通常エコー2台

麻酔科内研修プログラムについて

 琉球大学病院麻酔科専門医研修プログラムの専門研修連携施設として、研修を行っています。
 4年間の後期研修期間のうち、最大3年半を当院で研修可能です。小児、産科の麻酔は基幹施設または連携施設での研修となります。2022年度時点では2名が麻酔科プログラムに在籍しております。

担当医師と専門分野等

氏名 卒業年 専門分野 学会専門医・他
藤岡 照久 2006年 麻酔 医学博士(獨協医科大学)
日本麻酔科学会 認定指導医
日本専門医機構 麻酔科専門医
日本専門医機構 専門研修指導医
日本心臓血管麻酔学会 心臓血管麻酔専門医
麻酔科標榜医
宮城 太郎 2003年 麻酔 日本麻酔科学会 認定医、麻酔科標榜医
兼村 大介 2009年 麻酔 日本麻酔科学会 認定指導医
日本専門医機構 麻酔科専門医
日本専門医機構 専門研修指導医
日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定
麻酔科標榜医
波平 紗織 2009年 麻酔 日本麻酔科学会 麻酔科専門医
日本専門医機構 専門研修指導医
麻酔科標榜医
梅谷 一公 2013年

麻酔
救急医療
病院前救急診療
外傷

麻酔科標榜医
日本救急医学会 救急科専門医
日本内科学会 認定医
日本旅行医学会認定医
飯塚 ますみ 2015年 麻酔 日本麻酔科学会 認定医
麻酔科標榜医
長谷川 真也 2015年  麻酔 日本麻酔科学会 麻酔科専門医
日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定
日本区域麻酔検定試験合格
麻酔科標榜医

月~金曜日 琉球大学病院麻酔科より非常勤医師の応援あり

出勤時間や退勤時間、土日の体制、オンコール数などが知りたい方は、お気軽にメールでお問い合わせください。
見学も随時受け付けております。
担当 麻酔科 藤岡 17087fujioka@jin-aikai.xsrv.jp