糖尿病センターとは
生活習慣病である糖尿病の専門的治療を行うセンターです。糖尿病の治療は一生涯必要なため、自己管理を続ける動機付けとして、血糖値を放置したときの危険性、合併症、治療法などを、専門医、看護師、薬剤師、栄養士、運動療法指導士からなるチームからの説明を受け、食事療法体験、足のケアなどの一般的な教育入院が出来る指導を行っています。
糖尿病内分泌科
診療内容
◇糖尿病を中心として、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、肥満症などの代謝疾患の診断と治療を行っています。
◇甲状腺・副甲状腺・副腎などの内分泌疾患の診断と治療を行っています。
◇認定看護師と共同し、外来でのインスリン療法導入、専任栄養士による栄養指導などを行っています。
◇病診連携による逆紹介・定期紹介システムにより、再教育や糖尿病合併症・血管合併症などの定期的な検査を行っています。
◇甲状腺・副甲状腺・副腎などの内分泌疾患の診断と治療を行っています。
◇認定看護師と共同し、外来でのインスリン療法導入、専任栄養士による栄養指導などを行っています。
◇病診連携による逆紹介・定期紹介システムにより、再教育や糖尿病合併症・血管合併症などの定期的な検査を行っています。
診療特色
◇患者教育および治療にチーム医療(専門医・看護師・栄養士)で取り組んでいます。
◇患者会(『だるま会』;会員数約40名)の事務局として月例会、研修会などを運営し、患者会新聞『こだるま』を発行しています。
◇医療技術者の糖尿病臨床研修を受け入れております。
◇日本糖尿病学会認定教育施設として、糖尿病専門医取得のための研修が可能です。
◇糖尿病認定看護師を中心に療養指導を行っています。
◇患者会(『だるま会』;会員数約40名)の事務局として月例会、研修会などを運営し、患者会新聞『こだるま』を発行しています。
◇医療技術者の糖尿病臨床研修を受け入れております。
◇日本糖尿病学会認定教育施設として、糖尿病専門医取得のための研修が可能です。
◇糖尿病認定看護師を中心に療養指導を行っています。
担当医師と専門分野等
氏名 | 卒業年 | 専門分野 | 学会専門医・他 |
石川 和夫 | 1978年 | 糖尿病、内分泌 | 日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医 日本内科学会 認定医 |
難波 豊隆 | 2005年 | 糖尿病、内分泌 | 日本糖尿病学会 糖尿病専門医 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医(内科) 日本内科学会 総合内科専門医 |
喜瀬 道子 | 1983年 | 糖尿病、内分泌 | 日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医 日本内科学会 総合内科専門医 |
愛知 佳奈 | 2015年 | 糖尿病、内分泌 | 日本内科学会 認定医 |