地域住民のニーズを満たす保健・医療・福祉
『保健・医療・福祉の立場から社会的使命を果たす』
信頼と人間性豊かな保健・医療・福祉
『肉体的、精神的に苦悩する利用者や家族の求めに応じられるサービスを提供し、安心を与える』
働き甲斐のある職場
『生活の安定と仕事を通して自己成長を遂げる』
仁愛会の職員であることが誇れる企業
『仁愛会が沖縄にあってよかったと県民に思われ、仁愛会で働いて嬉しいと職員が実感できる企業を目指す』
◆私たちは、病病、病診連携や24時間救急の充実により、地域の中核病院としての役割を果たします。
◆私たちは、チーム医療の展開や各診療の機能の充実を図り、医療の質の向上に努めます。
◆私たちは、安全・安心を第一に、心暖まる、やさしい医療を提供します。
◆私たちは、わかりやすい説明と情報開示に努めます。
◆私たちは、より良い医療が行えるよう自己研鑽に努めます。
◆私たちは、地域の中核病院として、より良い医療人を育てます。
<権利>
◆皆様の人権が尊重されます。診療、治療に関わることに関して十分な説明を受け、自分の意志に基づいて、選択、同意、拒否することができます。
◆皆様は等しく医療を受けることができます。
◆皆様の情報や人間関係などについて、プライバシーが尊重されます。
◆皆様は受ける診療の計画作成に参加し、診療内容、診療費を知ることができます。
◆皆様は医師、看護職、技師職、事務職等、特定の人を拒否することができます。
<義務>
◆今までの健康や病気に関することについて、正直かつ正確な情報の提供をお願いします。
◆職員の説明に対して理解・納得できたか否かをお伝え下さい。
◆治療中、心身に変化があったり問題が起こった場合は職員にお伝え下さい。
◆治療方針を守り、お互いに協力して治療効果を上げるように努めて下さい。
◆施設の管理規定を守り、財産を大切にして下さい。
| 病院名 | 浦添総合病院 | 
| 病院長 | 伊志嶺 朝成 | 
| 設立日 | 1981年 4月 7日 | 
| 所在地 | 沖縄県浦添市前田一丁目56番1号 | 
| 診療科目 | ・内科 ・循環器内科 ・呼吸器内科 ・呼吸器外科 ・食道外科 ・消化器内科 ・消化器外科 ・神経内科 ・腎臓内科 ・腎・泌尿器外科 ・外科 ・乳腺外科 ・肛門外科 ・整形外科 ・心臓血管外科 ・脳神経外科 ・耳鼻咽喉科 ・眼科 ・形成外科 ・救急科 ・麻酔科 ・放射線科 ・アレルギー科 ・リハビリテーション科 ・病理診断科 ・歯科 ・歯科口腔外科  | 
| 診療時間 | 【平 日】 9:00~12:00 14:00~17:00 【土曜日】 9:00~12:00 ※午後の診療はありません。 【救急外来】 救急診療は、休診日や診療時間にかかわらず終日実施しています。  | 
| 病床数 | 334床 救命:19床/ICU:12床/HCU:16床/一般:287床  | 
| 医療機能 | ・救急告示病院 ・地域医療支援病院 ・救命救急センター ・へき地医療拠点病院 ・地域災害拠点病院 ・新型インフルエンザ等対策特別措置法指定地方公共機関 ・DPC標準病院群 ・第一種・第二種協定指定医療機関 ・基幹型臨床研修指定病院  | 
| 職員数 | 1,042名 ※2024年1月1日時点 | 
| 1979年12月25日 | 医療法人 仁愛会を設立 | 
| 1981年 4月 7日 | 沖縄浦添病院(130床)開院 | 
| 1981年11月 | 154床に増床 | 
| 1982年 8月 | 浦添総合病院へ名称変更 | 
| 1983年10月 | 170床に増床 | 
| 1984年12月 | 救急病院の指定 | 
| 1988年 4月 | オーダリングシステムの導入 | 
| 1988年 6月 | 病棟増築工事により東側3階建て病棟が完成 | 
| 1988年 8月 | 302床に増床 | 
| 1989年12月 | 地上5階、地下2階建て病棟の増築を図る第二期工事が終了 | 
| 1990年 7月 | 救急24時間診療スタート(内科系・外科系) | 
| 1999年 8月 | 開放型病院(30床)の承認 | 
| 2001年 3月 | 特定医療法人認可 臨床研修病院の指定  | 
| 2001年 6月 | 地域医療支援病院認可 | 
| 2003年10月 | 管理型臨床研修病院の指定(群星沖縄) | 
| 2005年 4月 | 救命救急センター(新型:10床)の指定 | 
| 2005年 7月 | U-PITS(Urasoe Patient Immediate Transport System)患者移送事業開始 | 
| 2006年 6月 | DPCによる入院診療費の算定開始 | 
| 2007年 4月 | へき地医療拠点病院の指定 | 
| 2007年 8月 | 特定集中治療室(ICU)6床の運用開始 | 
| 2007年12月 | 電子カルテ導入 | 
| 2008年12月 | 沖縄県ドクターヘリ運航開始(U-PITSより移行) | 
| 2009年 5月 | 医療ネットうらそえシステムの運用開始 | 
| 2009年10月 | 社会医療法人認可 | 
| 2012年 4月 | DPC医療機関群Ⅱ群の指定 ドクターカー始動  | 
| 2013年 8月 | 特例病床として9床の増床(302床から311床へ) | 
| 2015年 6月 | 地域災害拠点病院の指定 | 
| 2015年 8月 | 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく指定地方公共機関の指定 | 
| 2017年 2月 | 病床機能集約により、有床診の病床(あさと大腸・肛門クリニック14床、浦添胃腸科外科医院9床)を浦添総合病院へ統合(311床から334床へ) | 
| 2017年12月 | 看護師特定行為研修施設の指定 | 
| 2019年 5月 | 救命救急センター病床を増床(11床から16床へ) | 
| 2019年 9月 | 難病医療協力病院の指定 | 
| 2021年 4月 | 新型コロナウイルス感染症重点医療機関の指定 | 
| 2023年12月 | 浦添市前田に浦添総合病院を新築移転 | 
❖ 健康保険法の規定に基づく保険医療機関の指定
❖ 国民健康保険法の規定に基づく療養取扱機関の指定
❖ 労働者災害補償保険法の規定に基づく指定医療機関
❖ 生活保護法の規定に基づく指定医療機関
❖ 感染症法の規定に基づく指定医療機関
❖ 難病患者に対する医療費等に関する法律に基づく指定医療機関
❖ 母子保健法の規定に基づく指定養育医療機関
❖ 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定に基づく指定医療機関
❖ 消防法の規定に基づく医療機関
❖ 高齢者の医療の確保に関する法律の規定に基づく指定医療機関
❖ 母体保護法の規定に基づく指定医
❖ 厚生省事務次官通知に基づく小児慢性特定疾患指定病院
❖ 沖縄県特定疾患治療研究事業実施規定に基づく委託病院
❖ 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定自立支援医療機関
❖ 戦傷病者特別援護法の規定に基づく指定医療機関
❖  日本集中治療医学会専門医研修施設   
❖  日本呼吸器学会認定施設   
❖  呼吸器外科専門医制度関連施設  
❖  日本内科学会認定医制度教育病院
❖  日本救急医学会救急科専門医指定施設
❖  日本消化器病学会認定施設
❖  循環器専門医研修施設  
❖  内分泌・甲状腺外科専門医制度認定施設
❖  日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
❖  肝胆膵外科高度技能専門医修練施設B   
❖  日本大腸肛門病学会認定施設 
❖  日本乳癌学会認定施設     
❖  日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会乳房再建術(インプラント・エキスパンダー実施施設)
❖  日本糖尿病学会認定教育施設 
❖  日本がん治療認定医機構認定研修施設  
❖  日本航空医療学会施設    
❖  日本肝臓学会指導施設
❖  基幹型臨床研修指定病院
❖  日本禁煙学会教育認定施設
❖  日本膵臓学会認定指導施設
❖  日本緩和医療学会認定研修施設  
❖  日本脈管学会認定研修関連施設
❖  下肢静脈瘤血管内治療実施施設
❖  腹部ステントグラフト実施施設
❖  日本心臓血管麻酔学会
❖  JED Project参加施設
❖  日本病理学会研修登録施設
❖  日本心血管インターベンション治療学会研修施設 (CVIT)
❖  日本外科学会外科専門医制度修練施設
❖  日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院/一次脳  卒中センター
❖  日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医制度認定施設❖  日本耳鼻咽喉科学会専門医研修連携関連施設
❖  日本形成外科学会認定施設
❖  日本消化器外科学会専門医修練施設
❖  日本麻酔科学会麻酔科認定病院
❖  日本消化器内視鏡学会指導施設
❖  不整脈専門医研修施設
❖  日本輸血細胞治療学会認定 認定輸血検査技師制度指定施設
❖  日本病院総合診療医学会認定施設
❖  日本消化管学会胃腸科指導医施設
❖  歯科医師臨床研修協力施設
❖  日本脳神経外科学会専門医研修プログラム研修施設❖  日本胆道学会認定指導施設
❖  浅大動脈ステントグラフト認定施設
❖  日本内分泌学会認定教育施設 
❖  日本超音波医学学会認定超音波専門医制度研修施設❖  心臓血管外科専門医認定機構基幹施設
❖  日本カプセル内視鏡学会指導施設
❖  泌尿器科学会教育施設
❖  ステントグラフト実施施設
❖  画像診断管理認証施設認定
❖  日本臨床細胞学会施設認定
<基本>
❖ 医療DX推進体制整備加算
❖ 急性期一般入院料(急性期一般入院料1)
❖ 急性期充実体制加算
❖ 救急医療管理加算
❖ 超急性期脳卒中加算
❖ 診療録管理体制加算1
❖ 医師事務作業補助体制加算1(15対1)
❖ 急性期看護補助体制加算
・ 25対1急性期看護補助体制加算(看護補助者5割以上)
・ 夜間50対1急性期看護補助体制加算
・ 看護補助体制充実加算
❖ 看護職員夜間配置加算(12対1 配置加算1)
❖ 療養環境加算
❖ 重症者等療養環境特別加算
❖ 放射線治療病室管理加算(1.治療用放射性同位元素による治療の場合)
❖ リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算
❖ 栄養サポートチーム加算
❖ 医療安全対策加算1
・ 医療安全対策地域連携加算1
❖ 感染対策向上加算1
・ 指導強化加算
・ 抗菌薬適正使用体制加算
❖ 患者サポート体制充実加算
❖ 重症患者初期支援充実加算
❖ 褥瘡ハイリスク患者ケア加算
❖ 術後疼痛管理チーム加算
❖ 後発医薬品使用体制加算1
❖ バイオ後続品使用体制加算
❖ 病棟薬剤業務実施加算1
❖ 病棟薬剤業務実施加算2
❖ データ提出加算2
❖ 入退院支援加算1
・ 地域連携診療計画加算
・ 入院時支援加算
・ 総合機能評価加算
❖ 認知症ケア加算1
❖ せん妄ハイリスク患者ケア加算
❖  精神疾患診療体制加算
❖  排尿自立支援加算
❖  地域医療体制確保加算  
❖  救命救急入院料1
・  救急体制充実加算2
・  早期離床・リハビリテーション加算
❖  特定集中治療室管理料1
・  早期離床・リハビリテーション加算
・  早期栄養介入管理加算  
❖  ハイケアユニット入院医療管理料1
・  早期離床・リハビリテーション加算
・  早期栄養介入管理加算
❖  短期滞在手術等基本料1(日帰りの場合)ロ
❖  歯科外来診療環境体制加算1
・  歯科外来診療医療安全対策加算1→注9
・  歯科外来診療感染対策加算1→注10
❖  初診料(歯科)の注1に掲げる基準
❖  入院時食事療養(Ⅰ)/生活療養(Ⅰ)
<特掲>
❖  心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する「遠隔モニタリング加算」
❖  糖尿病合併症管理料
❖  がん性疼痛緩和指導管理料
❖  がん患者指導管理料イ
❖ がん患者指導管理料ロ 
❖  がん患者指導管理料ニ
❖  二次性骨折予防継続管理料1
❖  二次性骨折予防継続管理料3   
❖   下肢創傷処置管理料
❖  院内トリアージ実施料
❖   外来腫瘍化学療法診療料1
❖    ニコチン依存症管理料 
❖  開放型病院共同指導料
❖  がん治療連携指導料
❖  肝炎インターフェロン治療計画料 
❖  薬剤管理指導料
❖  医療機器安全管理料1
❖  救急患者連携搬送料
❖  在宅患者訪問看護・指導料    
❖  同一建物居住者訪問看護・指導料の注2
❖  在宅療養後方支援病院
❖  持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合)及び皮下連続式グルコース測定
❖  持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合)
❖  遺伝学的検査
❖  BRCA1/2遺伝子検査
❖  検体検査管理加算Ⅰ
❖  検体検査管理加算Ⅱ
❖  心臓カテーテル法による諸検査の注6の血管内視鏡検査加算
❖  時間内歩行試験
❖  シャトルウォーキングテスト
❖  ヘッドアップティルト試験
❖  CT透視下気管支鏡検査加算
❖  画像診断管理加算3  
❖  CT撮影 (64列以上のマルチスライスCT)
❖  冠動脈CT撮影加算 
❖  外傷全身CT加算
❖  血流予備量比コンピューター断層撮影
❖  MRI撮影 (1.5テスラ以上3テスラ未満)
❖  心臓MRI撮影加算
❖  乳房MRI撮影加算
❖  抗悪性腫瘍剤処方管理加算
❖  外来化学療法加算1
❖  無菌製剤処理料
❖  心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
・  早期リハビリテーション加算
・  初期加算
・  急性期リハビリテーション加算
❖  脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
・  早期リハビリテーション加算
・  初期加算
・  急性期リハビリテーション加算
❖  運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・  早期リハビリテーション加算
・  初期加算
・  急性期リハビリテーション加算
❖  呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
・  早期リハビリテーション加算
・  初期加算
・  急性期リハビリテーション加算
❖  摂食嚥下機能回復体制加算2
❖  がん患者リハビリテーション料
❖  医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の休日加算1(外科・循環器内科)
❖  医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の時間外加算1(外科・循環器内科)
❖  医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の深夜加算1(外科・循環器内科)
❖  人工腎臓
・  導入期加算1
・  透析液水質確保加算
・  慢性維持透析濾過加算
・  下肢末梢動脈疾患指導管理加算
❖  ストーマ合併症加算
❖  医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の休日加算1 ※外科・循環器内科
❖  医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の深夜加算1 ※外科・循環器内科
❖  医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の時間外加算1   ※外科・循環器内科
❖  医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術(胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む))
❖  周術期栄養管理実施加算
❖  組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限
る)
❖  緊急整復固定加算
❖  緊急挿入加算
❖  骨移植術(軟骨移植術含む)(自家培養軟骨移植術に限る)
❖  椎間板内酵素注入療法 
❖  脳刺激装置植込術
❖  脳刺激装置交換術
❖  脊髄刺激装置植込術
❖ 脊髄刺激装置交換術
❖ 内視鏡下甲状腺部分切除、腺腫摘出術
❖ 内視鏡下バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉
❖ 内視鏡下副甲状腺(上皮小体)腺腫過形形成手術
❖ 乳癌センチネルリンパ節加算1
❖ センチネルリンパ節生検 1 (併用)
❖ 乳癌センチネルリンパ節加算2
❖ センチネルリンパ節生検 2(単独)
❖ ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)❖ 食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)
❖ 内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術
❖ 胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
❖ 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
1.高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの
2.エキシマレーザー血管形成用カテーテルによるもの
❖ 3.アテローム切除アブレーション式血管形成術用カテーテルによるもの
❖ 胸腔鏡下弁形成術
❖ 胸腔鏡下弁置換術
❖ 不整脈手術 4.左心耳閉鎖術(ロ.胸腔鏡下によるもの)
❖ 不整脈手術 4.左心耳閉鎖術(ハ.経カテーテル的手術によるもの)
❖ 経皮的中隔心筋焼灼術
❖  ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
❖  ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リード
レスペースメーカー)
❖  両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(心筋電極の場合)及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(心筋電極の場合)
❖  両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(経静脈電極の場合)及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(経静脈電極の場合)
❖  両心室ペースメーカー移植術(心筋電極の場合)及び両心室ペースメーカー交換術(心筋電極の場合)
❖  両心室ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)及び両心室ペースメーカー交換術(経静脈電極の場合)
❖  植込型除細動器移植術(心筋リードを用いるもの)及び植込型除細動器交換術(心筋リードを用いるもの)
❖  植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの又は皮下植込型リードを用いるもの)、植込型除細動器交換術(その他のもの)及び経静脈電極抜去術
❖  大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
❖  骨盤内悪性腫瘍及び腹腔内軟部腫瘍ラジオ波焼灼療法
❖  腹腔鏡下胆嚢悪性腫瘍手術(胆嚢床切除を伴うもの)
❖  腹腔鏡下肝切除術
❖  腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
❖  腔鏡下膵頭部腫瘍切除術
❖  早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
❖  腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
❖  腹腔鏡下小切開膀胱悪性腫瘍手術 
❖  腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術
❖  体外式膜型人工肺管理料
❖  輸血管理料Ⅱ
❖  胃瘻造設時嚥下機能評価加算
❖  人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
❖  麻酔管理料(Ⅰ)
❖  麻酔管理料(Ⅱ)
❖  病理診断管理加算2
❖  悪性腫瘍病理組織標本加算
❖  看護職員処遇改善評価料   83
❖  外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
❖  入院ベースアップ評価料   88
❖  歯科治療時医療管理料
❖  歯科口腔リハビリテーション料2
❖  クラウン・ブリッジ維持管理料
❖  CAD/CAM冠
❖  CAD/CAMインレー
❖  歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)