胃がんについて知る

胃について

胃の構造

 胃は袋状の器官で、みぞおちの裏あたりにあります。胃の入り口を噴門部といい、中心の部分を胃体部といいます。胃の出口は幽門部と呼ばれ、十二指腸へつながっています。胃の近くにある血管の周りにはリンパ球が多く集まるリンパ節があります。

胃の壁は、内側から、粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜と呼ばれる層になっています。

胃の主な働きは、食べ物をある時間その中にとどめ、それを消化することです。胃は、入ってきた食べ物のかたまりをくだき、胃液や消化酵素を含む消化液と混ぜていきます。どろどろの粥状になった食物は、幽門部を通り少しずつ十二指腸へ送り出されていきます。

胃の入り口の噴門は、胃の中の食べ物が食道に逆流するのを防ぎ、胃の出口の幽門は、消化された食べ物を十二指腸へ送り出す量を調節します。

 

胃がんとは

 胃がんは、胃の壁の内側をおおう粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞となり、無秩序にふえていくことにより発生します。がんが大きくなるにしたがい、徐々に粘膜下層、固有筋層、漿膜へと外側に深く進んでいきます。がんがより深く進むと、漿膜の外側まで達して、近くにある大腸や膵臓にも広がっていきます。このようにがんが周囲に広がっていくことを浸潤といいます。

胃がんでは、がん細胞がリンパ液や血液の流れに乗って、離れた臓器でとどまってふえる転移が起こることがあります。また、漿膜の外側を超えて、おなかの中にがん細胞が散らばる腹膜播種が起こることがあります。

 胃がんの中には、胃の壁を固く厚くさせながら広がっていくタイプがあり、これをスキルス胃がんといいます。早期のスキルス胃がんは内視鏡検査で見つけることが難しいことから、症状があらわれて見つかったときには進行していることが多く、治りにくいがんです。

症状

 胃がんは、早い段階では自覚症状がほとんどなく、かなり進行しても症状がない場合があります。

 代表的な症状は、胃(みぞおち)の痛み・不快感・違和感、胸やけ、吐き気、食欲不振などです。また、胃がんから出血することによって起こる貧血や黒い便が発見のきっかけになる場合もあります。しかし、これらは胃がんだけにみられる症状ではなく、胃炎や胃潰瘍の場合でも起こります。胃炎や胃潰瘍などの治療で内視鏡検査を行ったときに偶然に胃がんが見つかることもあります。

 また、食事がつかえる、体重が減る、といった症状がある場合は、進行胃がんの可能性もあります。

 これらようなの症状があれば、検診を待たずに医療機関を受診しましょう。

組織型分類

分化型がんと未分化型がん

 がん細胞の組織型(細胞を顕微鏡で観察した外見)分類では、胃がんのほとんどを腺がんが占めています。また、腺がんは、細胞の特徴から、大きく分化型と未分化型に分けられます。一般的に、分化型は進行が緩やかで、未分化型は進行が速い傾向があるといわれています。

なお、スキルス胃がんでは未分化型が多いですが、未分化型のすべての胃がんがスキルス胃がんになるわけではありません。

発生要因

 胃がんの発生要因としては、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染、喫煙があります。その他には、食塩・高塩分食品の摂取が、発生する危険性を高めることが報告されています。

胃がんの検査

 胃がんが疑われると、まず、「がんであるかを確定するための検査」を行い、次に、治療の方針を決めるために。「がんの進行度(進み具合)を診断する検査」を行います。

がんを確定するための検査

 内視鏡検査やX線検査などを行い、病変の有無や場所を調べます。内視鏡検査で胃の内部を見て、がんが疑われるところがあると、その部分をつまんで取り(生検)、病理検査で胃がんかどうかを確定します。

がんの進行度を診断する検査

 治療の方針を決めるためには、がんの深さや膵臓・肝臓・腸などの胃に隣り合った臓器への広がり、離れた臓器やリンパ節などへの転移を調べて胃がんの進行度を診断します。そのため、さらに、CT検査、MRI検査、PET検査などを行います。また、腹膜播種の可能性が強く疑われる場合には審査腹腔鏡が行われることがあります。

検査の種類

内視鏡検査
内視鏡検査の様子

 内視鏡を用いて胃の内部を直接見て、がんが疑われる部分(病変)の場所や、その広がり(範囲)と深さを調べる検査です。病変をつまんで取り、病理検査をする場合もあります。

また、がんの深さをより詳しく見たり、周囲の臓器やリンパ節への転移を調べたりするため、超音波内視鏡検査を行う場合もあります。

X線検査(バリウム検査)

 バリウムをのんで、胃の形や粘膜などの状態や変化をX線写真で確認する検査です。

生検・病理検査

 胃の内視鏡検査や腹腔鏡検査で採取した組織に「がん細胞があるのか」「どのような種類のがん細胞か」などについて、顕微鏡で調べる検査です。

CT・MRⅠ検査
CT検査の様子

 CT検査はX線、MRI検査は磁気を使って体の内部の断面を撮影する検査です。離れた別の臓器やリンパ節への転移、肝臓など胃の周りの臓器への浸潤などを調べます。

PET検査

 放射性フッ素を付加したブドウ糖液を注射し、がん細胞に取り込まれるブドウ糖の分布を撮影することで、がんの広がりを調べる検査です。リンパ節やほかの臓器への転移の有無、がんの再発の有無、治療の効果を調べるために使われることがあります。

注腸検査

 お尻からバリウムと空気を注入し、X線写真を撮ります。胃のすぐ近くを通っている大腸にがんが広がっていないか、腹膜播種がないかなどを調べます。

腫瘍マーカー検査

 腫瘍マーカーとは、がんの種類により特徴的に産生される物質で、血液検査などにより測定します。この検査だけでがんの有無を確定できるものではなく、がんがあっても腫瘍マーカーの値が上昇しないこともありますし、逆にがんがなくても上昇を示すこともあります。

 胃がんでは、腫瘍マーカーとしてCEAやCA19-9などが使われます。主に、手術後の再発や薬物療法の効果判定の参考に使われます。

審査腹腔鏡

 おなかに小さな穴を開け、腹腔鏡と呼ばれる細い内視鏡によりおなかの中を直接観察する検査です。一般的に全身麻酔をして検査は行われます。腹膜播種の有無は画像検査のみではわかりにくいため、腹膜播種の正確な診断が必要な場合に行うことがあります。この検査では、がんが疑われる部位を生検したり、腹水を採取したりすることによって、がんの有無を病理検査により確認します。

出典:胃がんについて:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] (ganjoho.jp)

担当診療科と診療実績