循環器内科

診療内容

当病院循環器内科は最先端の治療を短時間で行い、患者さんにやさしい治療を心がけています。

 

◇虚血性心疾患に対しては、2023年12月に浦添市前田に新築移転し、血管造影2室、ハイブリット手術室1室にて24時間緊急カーテル検査に対応しております。短期入院、低侵襲治療をこころがけ、負担の少ない検査・治療を提供できる体制を整えております。石灰化病変に対しては、ローターブレーターやダイヤモンドバック、ショックウェーブバルーンによる治療や一方向性冠動脈宛レククトミー(DCA)、ステンレス治療なども積極的に行っております。

◇末梢血管疾患に対しても下肢動脈・鎖骨下動脈・腎動脈等の狭窄に対して、インターベンション治療(EVT)を行っています。特に、足趾潰瘍を合併した閉塞性動脈硬化症の治療は、糖尿病内科、血液透析科、形成外科、血管外科とも連携し、あらゆる角度からのアプローチを試みており、下肢切断に至らないよう、受診から退院後のフォローまでケアを心がけています。

◇不整脈デバイス治療に対してはペースメーカー、植込み型除細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT)、リードレスペースメーカー植込みを行っており、特に重症心不全に適応されるCRTは2019年は21件となっています。またエキシマレーザーを使用した植込み型心臓デバイス抜去術は沖縄県内で唯一施行しており、感染した植込み型デバイスに対しては他の医療機関から紹介を受けています。さらに発作性上室性頻拍や心房粗動、心房細動はもとより、心室頻拍などの致死的不整脈に対してもアブレーション治療を行っております。特に近年は脳梗塞や心不全に悪影響を及ぼす心房細動に対するアブレーションを積極的に行っており、現在は従来の高周波アブレーションだけでなく、クライオバルーンを使用した冷凍アブレーションも使用しています。

 本年度からは、心房細動に対する左心耳閉鎖デバイス治療を沖縄県内で初めて導入しました。

診療特色

病診連携と救急を中心に診療にあたっています。院内では積極的にクリティカルパスを利用し在院日数を短くし効率良く診療にあたり、最近では退院時にかかりつけ医の先生方が利用できる地域連携パスを作成し運用しています。紹介患者や救急患者は全て受け入れ診療し迅速に検査・治療しています。

検査・治療一覧

  • 心臓カテーテル検査(CAG)
  • 冠血流予備量比(FFR/iFR)
  • 経皮的冠動脈形成術(PCI)
  • 末梢血管治療(EVT)
  • 下大静脈フィルター留置・抜去術
  • シャント血管治療(VAIVT)
  • 不整脈カテーテルアブレーション治療
  • ペースメーカー植込み術(PMI)
  • 植込み型徐細動器(ICD)
  • 心臓再同期療法(CRT)
  • リードレスペースメーカー植込み術
  • 植込み型心臓デバイス抜去術
  • 植込み型心電計(ICM)
  • 心臓3DCT2台
  • 負荷心筋SPECT
  • 心臓MRI
  • 心臓リハビリテーション(外来・入院)
  • 心肺運動負荷試験(CPX)
  • 左心耳閉鎖デバイス

診療実績

2020年2021年2022年2023年2024年
CAG1047856735787927
PCI347325287341368
末梢EVT11776736776
シャントPTA2961211632
ABL166152147155209
デバイス140106110148146
リード抜去2420181428
ループレコーダー3944252834

(再掲)デバイス件数

新規2020年2021年2022年2023年2024年
ペースメーカー5463485448
ICD2812193620
CRTD2915111728
CRTP738713
合計1189386114109
交換2020年2021年2022年2023年2024年
ペースメーカー165202518
ICD31345
CRTD26145
CRTP11012
合計2213243430

当病院におけるデバルキングデバイス(2021年~2024年)

生理検査 検査件数の年次別推移

検査名/年2020年2021年2022年2023年2024年
心臓超音波検査8,7398,1408,6609,27210,413
経食道心エコー235198147150205
血管エコー総数3,0992,4672,5412,8642,711
 下肢動脈318214214179185
 下肢静脈731656750721788
 頸動脈808716580841931
 腎動脈330216220859183
 その他血管※912665777859624
ABI/PWV検査
(足関節上腕血圧比/脈波伝播速度)
2,0142,1362,3882,6952,985
ホルター心電図
(24時間・3日・7日間心電図)
7148088191,0201,295
簡易型睡眠時無呼吸検査409442457624749
加算平均心電図37

※その他血管(シャントエコー、穿刺部エコー)

臨床研究

当科では有効性・安全性の高い医療を目指して積極的に臨床研究を行っております。
また臨床研究の他、企業治験なども実施しております。

<実施中の研究一覧 (2024年8月現在)>

研究種別   研究課題名
特定臨床研究  エベロリムス溶出性コバルトクロムステント留置後の抗血小板療法P2Y12阻害薬単剤とすることの安全性を評価する研究
(STOPDAPT-3)
特定臨床研究心不全増悪入院患者におけるアンジオテンシン・ネプリライシン阻害薬の研究
(PREMIER study)
特定臨床研究急性心不全患者を対象としたエンパグリフロジン製剤の有効性を検討する多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対象並行群間比較試験
(EMPA-AHF研究)
特定臨床研究抗頻拍ペーシングの送出タイミングの安全性と有効性を評価する多施設前向き無作為化臨床研究
(BIO|ATP研究)
特定臨床研究高中性脂肪血症を合併した冠動脈疾患を対象としたペマフィブラートの冠動脈プラークの退縮に及ぼす影響を検討する無作為化非盲検群間比較試験
(PEMA-CORE研究)
観察研究冠微小循環機能と冠血流予備量比で評価した日本人冠動脈疾患症例の臨床予後に関する多施設レジストリー
(J-ADVANCE Registry)
観察研究Perfusion BalloonとDrug Coated Balloon (DCB) を用いた左回旋枝入口部病変を伴う左冠動脈主幹部に対するPCI の有効性および安全性を評価する多施設前向きシングルアームオープンラベル試験
(JDEPTH LM Registry)
観察研究日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析
観察研究カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト
(J-AB 2022)
観察研究リード抜去症例の実態調査 Japan Lead extraction registry
 (J-LEXレジストリ)
観察研究植込み型心臓電気デバイス治療に関する登録調査
(New JCDTR 2023)
観察研究経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究
(J-LAAO)
観察研究カテーテルアブレーション施行患者を対象としたTMDU多施設レジストリ研究
観察研究循環器疾患の次世代型精密医療を実現する冠動脈疾患コホートゲノム研究

担当医師と専門分野等

氏名 卒業年 専門分野 学会専門医・他
仲村 健太郎
病院長補佐
循環器内科不整脈部長
1999年 不整脈、心不全
虚血性心疾患
心臓再同期療法(CRT)
植え込み型除細動器(ICD)
PMI、アブレーション治療
日本循環器学会 循環器専門医
日本不整脈心電学会 認定不整脈専門医
日本内科学会 総合内科専門医・内科指導医
ICD/CRT研修修了
リード技法 指導医
完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)指導医
知念 敏也
循環器内科副部長(虚血領域)
2004年 虚血性心疾患、心不全
末梢動脈疾患
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベーション治療学会  専門医
日本内科学会 総合内科専門医医・内科指導医
日本病院会 臨床研修指導医
ICD/CRT研修修了
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
中田 円仁
循環器内科カテーテル治療副部長

2006年

内科救急
心血管カテーテル治療

日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療専門医
日本内科学会 総合内科専門医・指導医
日本脈管学会 脈管専門医
日本救急医学会 救急科専門医
日本プライマリ・ケア連合学会 認定指導医
ICD/CRT研修修了
ICLSコースインストラクター・ディレクター
JMECCインストラクター・ディレクター
RyuMIC臨床研修指導医養成セミナー修了
千葉 卓
循環器内科医長

2013年

循環器一般

日本循環器学会 循環器専門医
日本内科学会 認定内科医・内科指導医
ICD/CRT研修修了
ICLS・BLSコースインストラクター
JMECCインストラクター
名護 元志
循環器内科副医長

2009年 循環器一般  
田畑 達也
循環器内科副医長

2014年

循環器一般

日本循環器学会 循環器専門医
日本内科学会 認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
髙江洲 悟

2015年

循環器一般

日本循環器学会 循環器専門医
日本内科学会 認定内科医
日本心血管インターベーション治療学会 認定医
腹部ステントグラフト実施医

飯塚 築

2018年

循環器一般

日本専門医機構 内科専門医

小林 史明
2019年 循環器一般

 

 

非常勤医師

氏名 卒業年 専門分野 学会専門医・他
山城 荒平
所属:高槻病院
不整脈
臨床電気生理学
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
植込み型除細動器(ICD)・ペーシングによる心不全治療(CRT)資格医
川﨑 大三
所属:森之宮病院
1997年 下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療 日本循環器学会認定循環器専門医
日本循環器学会/日本血管外科学会合同ガイドライン協力員
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 認定指導医
日本心血管インターベンション治療学会認定専門医
日本脈管学会認定 脈管専門医
日本心臓血管内視鏡学会評議員
下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会認定実施医
下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会認定指導医
VenaSealクロージャーシステム(下肢静脈瘤の血管内塞栓術)トレーニング修了認定医
弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター
日本フットケア・足病医学会会員
日本動脈硬化学会会員
日本心臓リハビリテーション学会会員
Crosser CTO貫通カテーテル トレーナー
OUTBACK® CTO貫通カテーテル トレーナー
浅大腿動脈ステントグラフト VIABAHN 実施医
難病指定医
医学博士

澤紙 秀太
所属:沖縄協同病院

2007年 循環器内科

日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本内科学会認定医
ICD/CRT研修履修者
SHD心エコー図認証医
日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定医
日本心血管インターベンション治療学会認定医

 

外勤先

当院以外に以下の医療機関でも外来診療を行っています。

・キンザー前クリニック
・てだこ浦西駅 循環器・糖尿病クリニック
・下地脳神経外科
・徳山クリニック
・新健幸クリニック
・かりまた内科医院
・名嘉村クリニック
・同仁病院
・海邦病院
・嶺井第一病院
・大道中央病院
・沖縄北あんしん内科クリニック